Xiaomi Mi Watch使ってみての感想を短文で書き留めておく 2597円引きクーポンあり

Life

詳しいレビューなんかはYouTubeで詳しくレビューされているので

実際に使用してみた感想を書き記しておくことにします

買ってよかった

結果としては買ってよかった

日本では販売していなかったので アリエクスプレスからグローバル版を購入したが

日本語対応しているので全く問題なくセットアップできるので

中華ネット通販にアレルギーが無いのなら

あえて日本発売を待つ必要はないかと思います

また、日本で販売開始されているLiteモデルは価格は安いけど

廉価版なので個人的にはあまりお勧めしない

形が好みとかなら、Liteでも良いが

たいした価格差もないので

上位モデルを買っていた方が後悔が少ないと思って生きてます

シャオミのグローバルショップより購入した際に送られてきたコードを以下に貼っておきます

アフェリエイトリンクではなのでそのままコピペしときます

★使えなかったらごめんなさい★

新しいユーザーのクーポンで、一緒にAliExpressでお買い物しましょう。
¥ 2,597クーポンはこちらから!
https://a.aliexpress.com/_msYCskX

充電と電池持ち

マグネット式なので

方向を間違えて充電されていない!

とか

コネクター外れてて充電できてなかった!

みたいな事がなく以前購入したUMIDIGIの格安スマートウォッチのような事はない

しかし、電池持ちは一週間程度だと考えてもらいたい

他のスマートウォッチと比べると格段に電池持ちは良いが

公式がいう程持つとは思わない方がよいでしょう

それでも十分だとは思うし

ディスプレイを常に点灯させる設定もできるので

使い方次第では10日ほどは持つのかもしれない

画面の解像度

十分満足している

そして画面の切り替えもヌルヌル動きます

ウォッチフェイスもそれなりに豊富なんで十分たのしめると思います

私は常に仕事中も含めてお風呂に入る時以外は身に着けているので

クラシックなフェイスにしている事が多いですが

歩数、脈拍、曜日、カレンダーが表示されているフェイスを多用しています

新しいフェイスも定期的にアップされておりこれからも楽しみです

Mi band3との比較

mi band3は以前使っていた事があります

今回Mi Watchを購入する際にはMiBandの新作が発売されるとの情報があったので

調べているときにMiWatchに出会い購入に至ったのですが

bandは常に身に着けておく事ができました

推奨はされていないでしょうけど入浴の際も外さなくても

故障することはありませんでした(自己責任)

安くて防水なのでつけている事をを忘れていられるMibandも良かったのですが

・ビジネスのシーンだと少しチープ

・GPSが入ってないのでスマホのGPSに依存する

・メッセージ系アプリと連携していない

大きな不満はなかったのですが、仕事でも使えるフェイスに切り替えできる事は

私にとって大きな理由の一つです

血中酸素濃度が測れる

UMIDIGI製のスマートウォッチでも測る事ができたのですが

信憑性に問題があったので

コロナが蔓延する中で血中酸素濃度を測定する機器が高騰していた事もあり

一家に一台あれば安心かなと思って購入したのも理由の一つ

アップルウォッチが心電図が測れるモデルが国内販売されて興味津々なお年頃ですが

高すぎて買えないですね

ベルトはチープ

私はブルーを購入したのですが

シリコンベルトについては聊かチープな感じがします

しかし

時計全体で想像よりかなり軽量な事もメリットなので

私はあえてメタルベルトにしようとは思いませんが

かなりの種類のベルトがあるので

行く行く気分転換したくなったら購入するかもしれない

アリエクスプレスであれば送料込みで1000円代で買えると思うから

切れたら切れたで特に問題はないと考えている

結構強引に引っ張ったりしているが一か月ほど使用した中では

破損や劣化は見られない

アマゾンアレクサとの連携

アレクサとの連携ができるのでスマートコンセント等を設置しているなら

Mi Watchで操作が可能となる

私は天気くらいしか聞くことが無いのであまり使っていない

スマートフォンとMi Watchを同期していても

アレクサとの連携は一定の時間で接続が切れてしまう状態にあり

その都度スマホからアマゾンアカウントにログインする必要があるが

特に使っていないので大きな問題では無いが

すでに日本語対応しているので今後のアップデートでより使いやすくなる

とおもわれる

まとめ

迷っているなら買っても公開は無い

それくらいコストパフォーマンスが高い製品だと感じる

歩数やGPS制度など計測制度が高い事はもちろんの事

ストレス度数や睡眠レベルも測ることができる

おもしろいのは独自の理論だろうと思われまさすが

エネルギー数値が表示される

自身のHPのような数値と理解しているが

ストレス数値、エネルギー数値などは話のネタになるので

個人的には気に入っている

まだまだ紹介していない機能もあるが使ってみて

面白い機能があればまた記事にしてみたいと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました