正社員から見た『同一労働同一賃金』対応しない企業は潰れると思います

Life

同一労働同一賃金について中小企業についてもこの春からスタートする事となりました

大企業はすでに始まっているのですが、コロナの影響でうやむやになっている企業も多そうです

同一労働同一賃金について詳しくは厚生労働省のHPや以下に貼ってある先を見てほしいですが

基本的には

正社員と非正規雇用(パート・契約社員・派遣社員)との格差を無くす

福利厚生、賞与などについても正社員と同じ内容の仕事をしている場合は

同じ賃金を支払いましょう

まさに読んで字のごとく同一労働同一賃金

同一労働同一賃金 - Wikipedia

不合理な待遇差を続けていると企業は衰退すると考えています

内容について以下に書いていきます

差別的取り扱いの禁止

仕事内容や責任の程度が同じなら給与、待遇を同じにする

不合理な待遇格差の禁止

責任の重さや経験の差があるならバランスの取れた待遇差にする

パートさんやアルバイトさんでも賞与や退職金をもらえる可能性が出てきます

さらに正社員に支払われている諸手当についても支払われるようになります

非正規社員にとってはデメリットは少ない制度であると言えますが

企業側からすれば安く使っていた労働力について正規と同等の対価が必要となり

経費を圧迫することになるでしょう

そうなれば正規社員の処遇を引き下げてバランスを取ろうとする企業が

出てくることでしょう

  • 正規雇用の諸手当の廃止・縮小
  • 年齢・勤続年数に関係のない職務・役割給への賃金制度の転換
  • 昇給・昇格要件の厳格化

これは企業が生き残る方法としては仕方ないのかもしれませんが

コロナで業績が悪化した企業については間違いなく起こる事だと思われます

業績が悪い事を理由に就業条件の変更が起こるかもしれません

休日の減少、労働時間の増加 などなど

ジョブ型雇用に変更している企業が増えているもこの前兆だと思われます

会社に貢献度合いが低い社員は待遇を引き下げてもOKっていう事になりますので

正社員だからと言って胡坐をかいていた方には厳しい状況になるでしょう

企業側も厳しいとは思いますが

正社員、非正規ともに雇用条件を引き下げる企業には残っていはいけない

コロナ禍でも業績の落ちていない企業は多くあります

人手不足はまだ続いています

コロナ前は人手不足が起きていた事を忘れている経営者が多い

今起きている不景気は限定的に起こっています

確かに打撃の度合いにも寄りますが

余裕があるのにも関わらずコロナを理由に安易に処遇を引き下げている

経営者の物で働いている方は

転職を考えるべきかもしれません

経営者であれば処遇を下げるのは考え直した方がよいでしょう

業績が戻ってから採用活動を行えばいいと安易な発想でいるのではないでしょうか?

今こそ同一労働同一賃金に真摯に対応を行い

正社員の処遇については最低でも維持させるのが得策であると思いませんか?

前代未聞の出来事で無暗な経費削減を推し進める経営者の元で仕事をしてはいけない

経営者は多少先の事を考えて考えるべきではないかと思います

人手不足倒産はまたすぐにやってきます

人は財産

これを理解して人事をおこなって欲しいものですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました