管理職が読む【最強の仕事術】(ハック大学ぺそ著)超要約

Life

この書籍は非常にわかりやすく迷わずに購入をされる事を

強くお勧めします

自己啓発本について興味を持っている人は学びについて前向きな人

現在悩んでおり

解決の糸口をさがされている方なのではないでしょうか

多くのビジネス本は本人に当てはまらない事も多く書かれておりますが

この著書は使える部分が多い

というかすべて使える

もっと言うとビジネスシーン以外でも生きて行くうえで勉強になる書籍です

強く推薦をいたします

少しでもこの書籍に興味を持ってい頂き、ビジネス迷子が減る事を願いながら

要約と自身の意見を以下に書いてみようと思います

マインドセット

作業用マインドから思考者マインドに切り替えなければならない

ここでいわれる作業とは頭を使わなくていい仕事の事で

すべてのタスクに対して自分で考えるようにしなくてはならないと書かれている

インプットに自分の意見を付け加える

読む、見る、聞くなどのインプットをするだけでは無く

自分の考えを持たなければならない

あらゆる情報に対して『So What?』だからなに?『Why So』なぜなのか?

を意識する

★仕事と作業を意識して分ける事がとても大切です

 他者に仕事を依頼する時も自分の立場やスキル応じて振り分けを行う必要があります

 仕事が作業になってしまっている人はその選定ができず

 効率が悪い仕事をしてしまう可能性が高いでしょう

学ぶ力

インプットはアウトプットを前提に頭に入れる

インプットしている時にその事を要約する前提や

小学生に説明する前提でインプットする

★他者に説明する事でインプットした内容が身に付きやすくなる

 一回読んだり、見た内容はわかったつもりでも実際には宝の持ち腐れとなる

 ケースは多い

 人に伝える、自分で要約をしてみるなど工夫して自身定着させる事が大切です

考える力

ロジックツリー

要素を分解し、一目でわかるように図にする事

要素分解する事で目標や問題点に対して

どのような解決先があるのか

どの部分がボトルネックになっているのか理解がしやすい

仮想思考

仕事が思うように勧める事のできない方は

結果から得られる評価に応じた時間配分ができていない場合が多い

今あるタスクやこれから来るタスクに対してどのような結果が得られるのか仮想思考

仮に考えてみる事で時間の配分を決める事で評価を得られやすくなる

★理解を深める事が重要である事はだれしも解っている事です

 しかし深め方が複雑であれば悩んで終わってしまう事が多いのではないでしょうか

 目標に対しての行動を図で示しツリー型で説明する事で

 自身の理解だけでなく他者への伝達力強化にもなるでしょう

 一番のメリットは問題解決がよりシンプルに進める事できるようになります

行動力

行動しなければなにも変わらない

完璧主義を止めて見切り発車思考になる

リスクについて考えて行動しないより行動してみて修正をしながら進める事が大切

小さな成功体験を積み重ねる

身をもって経験する事で直ぐにやらないと損をするという考え方が身につくようになる

★これはシンプルですが一番難しい事のように思います

 小さな成功体験を作るにも行動は必要な訳ですから

 しかし成功を実感する事で自信につながる事は事実

 自分を騙してでも行動するべきでしょう

 最初は小さな行動を取り小さな成果が出る事の反復でよいと思います

伝達力

コミュニケーションスキルを高める4つ

1結論から話す

 話の結論から話をする事で冒頭から相手の理解力を引き上げる事ができる

 話の途中で質問を受ける回数も減るので伝わりやすくなります

2必要な情報だけ短く話す

 枝葉を付けて話をする事は決して悪くはないと思いますが

 伝達力の上では無駄な話は不必要です

 短く話をする前提でまとめておく事が必要です

3事実と解釈を分ける

 起こった事の事実は〇か×のようにシンプルな内容になるはずです

 それに対して解釈というのは主観です

 〇か×かを問われているのでそれ以外で答えてしまう事です

 例:多分明日には〇に変わっていると思います

 このように求めている答えを出さずに自分の解釈で報告をしてしまうと

 正確に伝達ができなくなりますので結果として

 その解答に対しての指示、アドバイスが行われても的外れになってしまい

 成果が伴わない結果となってしまい、最悪は人間関係がもつれてしまう事になるでしょう

4会話に数字を入れる

 これも③と同様に主観で話をしているのではなく

 事実を数字としてあらわすことで信憑性、相手の理解力を引き出す効果があります

 状況説明する際にあいまいな回答をするのでは無く

 数字を使って相手に伝える方が圧倒的に仕事ができるオーラをだせます

★伝達が甘いと誤解が生じます

 また信用も失う結果になるかもしれません

 人間関係の中で一番辛いのは誤解ではないでしょうか?

 誤解から信用を失うなんで辛すぎですよね

 相手の質問に対して相手のほしい回答をする事はとても大切な事かと思います

マネジメント力

上司から部下に対してのマネジメントだけでなく自身をマネジメントするべき

忙しい原因に対してタスク管理ができておらず

また自身の能力についても理解をしていない人は

仕事の重要性を無視して 1個のタスクとして対応しています

そうなれば自分の能力でできる仕事を片っ端から潰すのですが

期限、重要性を考える事ができていないので

成果からは遠い存在になってしまいます

思考停止の作業をこなすだけになってしまいます

仕事を4つのゾーンに区分けして整理する

A 重要で緊急なもの

B 重要だけど緊急ではないもの

C 緊急だが重要ではないもの

D 緊急でも重要でもないもの

整理したタスクには順位を付けるのですが

心配な人は整理したタスクが適正かどうか上司に確認をしてもらえば良いと思います

重要なのはここから

A Bに区分けされたタスクに対して時間のコストを使います

Cに区分けされたタスクは最小限

Dに区分けされたタスクはゼロにする・・・・これは最重要

★仕事の優先順位については多くの方が論じておられる事ですが

 4つに区分する事でよりわかりやすく理解ができます

 さらに重要なのは不必要な仕事は切り捨てる事が必要と

 自身で仕分けし易くなる事でしょう

 仕事の費用対効果については短期的、中期的、長期的に見なければ

 なりませんがそのあたりを総じて4つに区分する事が必要です

 仕事の優先順位について上司から指摘を受けた経験のある方は

 仕訳けた結果を確認してもらいましょう

 仕訳け自体が間違っている可能性があります


まとめ

この書籍は自己投資と日々の仕事をどのように効率的に行ってゆくかが記された書籍ではないかと思います

今までの行動にこの書籍のエッセンスを入れるだけで大きく結果が変わるのではないかと考えます

全く違う行動を取って結果が変わるのは当然の事

そうではなく、結果が良くなる工夫が記されています

迷うことはないと思いますので是非読んでいただきたと思い

強く推薦をいたします

コメント

タイトルとURLをコピーしました