【パワハラ】同僚が『うつ病』になった時の話①

ハラスメント

同僚といっても元部下が精神疾患を患ったお話になります。

思いつく限りの事をして、治療を手助けしなければならない。

現在は所属も違い、距離もある中で

どれだけの手助けができるだろうか?

積極的な手助けや相談の電話を掛ける事自体が本人にとって負担になる可能性もある

自分の立ち位置と状況を探りながら、最善の手助けをしなければならない。

栄転

部下の栄転が決まった。

部下の昇進は上司からすれば自分の事のようにうれしいものである

コロナ禍という事もあり

盛大に送る事はできなかったが古くからの仲間数名で会を設けて送り出した

寂しい気持ちにいつまでも浸っている訳にはいかないのが辛いのだが

送り出した側も人員補充があった訳ではないので

優秀な人材を放出した我が組織を組みなおすなどの業務に追われていました。

活躍が期待されていた

規模の大きな拠点へ栄転した元部下

職種が変わる訳ではなかったので

仕事内容で彼が行き詰まる事はないと思っていた

とても優秀な社員なのです

定期的に連絡を取っていたが問題なく仕事をこなしていた

新しい部署でどのように統制を取って行くべきか

困った部下にどのように接し、解決につなげるべきか

前向きな相談が数か月定期的にありました

ある期を境に

少しづつ自分の悩みが増えてきます

それは今まで接点の薄かった本社上層部への対応についてでした。

新しい悩みが心を蝕む

一拠点の中間管理職は当然その拠点に責任者が存在するので

本社の上層部クラスとの接点は左程ないでしょう

しかし自分が出世すればするほど

上層部との直接対決は増えてきます

企業で出世している人の中には

頭のおかしい人も多い場合 (当社だけかもしれませんが)がある

教育という解釈の暴言を使い

上席者である事をいい事に好き勝手な行動を取る

そのような立場の人間が大切な同僚を傷つけてゆきます

私自身もその人物とは因縁があり

若い時に嫌な思いをした経験があったので

その人のフィルターに引っかからない為の振る舞いや

会議の行い方、メール、報告書の書き方など

わかる範囲で伝えていたのですが

網に引っかかってしまいました

暴言と誹謗中傷を受けて心を病んでしまいました

悪化してゆく心と身体

定期的に連絡を入れていたのですが

精神的に不安定なようには感じませんでした

この段階では 以前よりストレスが増えた程度だったんだと

思います。

主に仕事に対して細かい要求や追及だったんで

サラリーマンなら当然の事ではあります。

身体に症状が出てから聞いた話によると

その本社上層部のアホは

このご時世に超えてはならない絵に描いたようなパワハラを

行ってきたとの事です。

結果的には

睡眠障害、物忘れ、痺れなどの症状が出ていると連絡を入れてくれました。

そこまではっきりと症状が出ていても

本人は中々病院には行ってくれないものです。

なのに仕事には止めても行ってしまう。

それも病気だから仕方ない事かもしれませんが

何回も病院に行くようにお願いする日々でした。

当然一日でも早く治療をして欲しかったからという事もありますが

本人が病気である事を白衣を着ている人から正式に伝えてもらう必要

更には診断書を入手して

ストレスから遠ざける必要があると考えたからです。

自分から心療内科を受診される方とご家族が連れてこられる方

後者の方が悪化しているパターンが多いそうです

動けなくなってしまうまで 我慢してしまう人が多いという事です

なので

まだ本人が動けるうちにストレスから遠ざける必要があったのです

診断結果と会社の判断

診断書には2か月の休暇が必要な事、うつ状態にある事が記されておりました

すぐに会社に提出をするようにお願いするも

中々提出をしてくれない

提出をすれば周囲に迷惑が掛かるという気持ちが勝ってしまっていたようです

うつ状態には通院、投薬を受け仕事をしながら治療をする場合もあるので

それなら急いで提出する必要はないかもしれません

今回は違いました。

一日でも早く提出をして欲しい

そして、有休でもなんでもとりあえず休んでもらわなくてはならない

でないと壊れてしまう

電話で説得しまくってようやく提出する事を決めてくれました

その時にも負担をかけてしまったのかと思うと申し訳ない気持ちにも

なるのですが

今となっては結果的に事が進むキッカケとなったので良かったと思ってます。

診断書の提出を済ませ

診断書通りに休暇を取る事となりました。

これからの事

取り合えず一番のストレスであった会社から距離を取る事になり

一安心ではあります。

しかしながら、今まで長く働いてきた人が休む事で

新たに働いていない事へのストレスが発生しないか心配です

また、しっかりと通院をしてくれるのか?

その後の身の振り方なども考えていかなくてはなりません

なぜなら、問題の会社上層部の人間から

今後も距離を取らさなくてはならないからです

治った後の再発が怖い

そうなると事を会社上層部へ報告しなくてはならなくなりますが

元部下の不利益になる事は行わない方が良いに決まっている

などなど問題は山積なのですが

遠隔でどこまで手助けする事ができるのかわからないけど

できる限りフォローしていきます。

※休暇後1か月が経過し体調は良くなってきているとの報告あり。

よかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました