職場に必ずと言っていいほど存在するめんどくさい上司
逆にめんどくさい部下ってのもいますよね
めんどくさい部下はやがてめんどくさい上司になるのか?
そうだとすればその人はただ単にめんどくさい人間で
友達も恋人もいないのでしょうか?
そんな人もいるかもしれませんが
多くは自分なりのこだわりや哲学を持っている人
たぶん責任感があって真面目な人がめんどくさい人に分類
されているんではないかと思います
だとしたら攻略が可能だと考えています
それ以外の性格の悪いだけの人間の話は今回しません

神経質な人
これは初級編と言ってもよいでしょう
神経質な人は時として無神経な発言をするものです
それは、わざと相手が傷つくような言い方をしていると思われます
けん制を受けている分けであって
あたなたが嫌われているわけではありません
攻略ポイントはそこにあります
神経質でめんどくさい人は自分が神経質な事が承知しています
攻略ポイントを理解してくれる相手に対しては理解者として
扱われるようになります
神経質なめんどくさい人は難しい事を言っているつもりはありません
簡単な事なのに理解してもらえない事に対してのいらだちです
であれば相手を理解してイライラポイントだけを攻略してしまえば良いのです
それができれば仲間判定を受ける事ができるので
むしろ守ってくれる存在に変える事ができます
このタイプは仕事ができる人の特徴になります
回避するよりは攻略するのがベター
しかしパワハラを感じるほどの攻撃になった場合は
攻略からは手を引いた方が良いでしょう
否定的な人
持っていった意見に対してすべて否定的な意見で突っぱねてくる人いますよね
持って行った意見が悪かった場合もあると考えましょう
しかし
とにかく自分の意見と違う意見はすべて拒否、否定する人に対して
どのうように対処するべきなのか
相手に合わせておけば否定される事はありませんので
相手の意見を組んで提案なり資料を提出すればよいだけなのですが
難しいのは
こちらの意見を通したいのに否定されてしまった時かと思います
非常に難しい状況となります
否定的な人の特徴として
自分の意見はシッカリ持っている
偏った見方をしてしまっている
基本的には聞く耳を持っていない孤独な人のような気がします
そのような人物に対しては
通したい事に対しての根拠と仲間で対抗するしかありません
対抗と言っても敵対してはいけません
権限を持っているめんどくさい人は
こちらからの意見を屁理屈でつっぱねる事ができてしまいます
正論かつ
個人の意見としてでは無くチームの意見として交渉してみて下さい
しかし
それでも聞く耳を持たない人もいるかもしれません
その場合は単純に否定的なめんどくさい人ではなく
ただ自分の意見以外を受けつけない器おちょこタイプかも知れません
そのような人が上司であった場合はご愁傷様です
それは悪い上司かもしれません
スルースキルを発動させるか距離を取って自己防衛してください
その上司の役職次第では転職も視野にいれる必要があります
保身のかたまり
相手によって意見をコロコロ変える人はめんどくさい人です
結局は長い物にまかれるので部下層から見れば魅力がないだけでなく
信用性度も低く
ただ失敗をしたくないだけの頼りない上司でしょう
その人にも生活があるので本質的にめんどくさい人ではないのですが
意見が変わる事によって振り回させる事になるので
めんどうな人です
どのような対処を取るのが有効かといえば
その人物が見方ではないと早期に気づいておく事が必要になります
あなたの仲間となって協力してくれる相手ではないという事です
敵ではないが見方でもない
しかし会社の中で絡まなくてはならない人物です
そこに大きな期待やその人に対してのプレゼンに時間を使ったところで
無駄になるだけでしょう
八方美人上司は最初かあら物事を決定するつもりがありません
失敗をして責任を取る事から逃げているのです
しかし成果が出た時には自分の物にしたがるのが
八方美人上司の特徴です
保身にしか興味が無いので多少の飴は与えてやるのが良いでしょう
なぜそのような上司に飴を与える必要があるのかと言うと
保身のかたまり上司から敵判定を受けるという事は
全力で潰される可能性があるからです
経緯報告の中に名前をあげる、報告書に名前を記載する
その人の指示があったから成功したなど適当で良いです
私がやってみた事
保身上司さんの言っておられた事を私なり考えて行動してみたら
このような成果が出ました
ありがとうございました
なんて伝えてみました
重要な事は保身上司からの指示を自分なりに解釈したと付け加える事で
全てに応用できるという事です
飴を与える事はとても簡単です
役に立たない保身上司は敵判定を食らう事を避けてさえおけば
邪魔はしてきません
なんなく攻略できるでしょう

仕事のスタンスが自分と合わない
これは平行線をたどるパターンにお入り
部下層が泣き寝入りするか、関係を悪化させる可能性が高いです
こだわりがある事は決して悪い事ではありませんが
お互いにめんどくさい事になる上に
今後も続いてしまう事です
しっかりと仕事を始める前に決めておく必要があります
仕事のクオリティを決める際に掛ける時間についても話し合うよう
してみて下さい
時間とクオリティを事前に決めておくだけで
結果に対しての不一致は一定数さける事ができるでしょう
さらに減らすには
進捗状況を報告する事でクオリティの変更かタイムリミットを変更するのか
協議してください
このような仕事のスタンスでめんどくさい事を言い出す上司は
細かい報告を受けたいだけの場合が多いです
仕事が早い、遅いは関係ありません
報告してあげる事で逆に部下層の意見を優先してもらえる上司にかえる
事が可能です
まとめ
基本的に上司はめんどくさい生き物だと思っていた方が良いでしょう
そのめんどくさい上司の上にもめんどくさい上司がいるからかもしれません
会社の構造を見れば部下層でもその事がわかるのではないでしょうか
部下が失敗する可能性があった場合、スキームの見直しを指示する事は
決して悪い事ではありません
今は失敗が許されない環境で管理している上司も増えているようです
めんどくさい上司を擁護するわけではありませんが
自分の対面している上司の上司をよく見てみると良いでしょう
めんどくさい上司の事が少しは理解できるかもしれません
めんどくさい上司から敵判定を受けてしまうと
仕事とは全く関係ない事でめんどうな事を言い出すかもしれません
精神的にまいってしまう事が起きないうちに、攻略しておく必要があります
できる上司はおそらく部下を攻略しているので部下層からの不満は無く
このブログを訪れる事はないかのかもしれません
しかし
会社員である限り、自分の思うようにいかない事は常に起こります
その反対勢力や弊害になる事を攻略し続けてゆく事が必要です
めんどくさい事からは避けられない
ゲーム的に攻略するしかありません

コメント