【なりたて編】管理職になって失敗する事 管理職になって失敗した事

部下や上司

中間管理職、管理職は企業によって その立ち位置は違えど

一般社員からそのポジションになった時には仕事に対しての気持ちも変わり

心機一転考え方もかえたいと思うものです

管理職に昇進された方は今までの仕事ぶりや結果が認めれたのです

その中には望んで昇進した人とそうでない人がいる事かと思います

しかし

成ったからには期待に応えた人が殆どでしょう

期待に応えたい、成果を出したいと考えている人が多くの悩みを持つのです

そこで今回は私自身が陥った失敗について書いてみる

完璧な上司を装う

部下の年齢は私と同世代の社員が多く

今までは営業力によって自分の立ち位置を作っていました

周囲からの信頼もあるていど築けてはいました

ある日を境に責任者になり

自分の得意分野以外についても管轄下になるわけです

新米管理職は得意分野以外でも部下から認めて欲しいという承認欲求が出てきます

部下が知っている事、行っている業務尾は把握できていて当然の事で

知らない、解らないは言えない

管理職に対しての理想像というよりも

上司とはこのようにあるべきだ!という間違った方向に進めていました

それは内示を受けた時点で思い違いがスタートさせていました

自分が知らない事、判断が難しい事、部下にさとられる訳にはいかない

かなり孤独な状況でした

部下に頼る事をしなかた為、覚えるにしても非常に効率は悪かったです

理想の姿を想像して近づける事は良い事なのですが

その形に近づける道のりについては間違った方法だったと思います

管理職の行動や考え方は周囲の部下を巻き込みます

新米管理職はその部分が欠落している事が多いかもしれません

上司の采配が効率のよい利益を生み

部下や組織を育てる事になるので

自身が成長する事が結果として部下に成果として還元されるのですが

その過程で部下を巻き込んでしまっては 何をやっているのかわかりません

理想を立てるのであれば、自身の理想も大切ですが

組織の理想を掲げてから自身に落とし込みを行う方が

近道であったと反省をするところです

・自身の理想より組織の理想を先に掲げる

・わからない事は素直に部下に教えてもらう

・上司は万能では無い事を理解して背伸びをしない

自分と比べる

あなたは部下にどのくらいのレベルを求めていますか?

過去の自分と同等の仕事ができると勘違いをしている人が多いです

そこが部下への不満となり、組織づくりの穴になるのです

今まで一般社員からスタートして管理職として昇進した訳なので

自身が成功例として考えがちです

係長時代の自分と今の部下係長を比べて

自分ならこれが出来ていた、このような成果を出せた なんて武勇伝程ではないでしょうけど

比べてしまっていました

過去の栄光は美談的な思い出になっている事を思い知っておいた方がよいです

時代が違えば、扱う商品、顧客など

大枠の仕事は変わっていないにしても、中身はずいぶん昔とは違います

5年差があれば進め方等 かなり違う内容になっています

その事を理解せずにいると

過去成功事例(栄光)でマウントを取って部下接してしまいます

昇進した人は認められた人材ではありますが

その認められたという事実が自分の今までの経験全てが

よい事例として変換させてしまうのは危険な事です

長時間労働なども同じ理屈で強要する企業があるのだと思います

夜遅くまで頑張っていれば、得意先や上司が認めてくれた

だから部下も自分と同じように頑張っていないと認めないという理屈

とても危険な事です

部下にとっても良かれと思っているあたりがとても危険ですね

自分は自分、人は人

同じパターンは通用しない

時代が違えば使える経験と使えない経験があるのです

・自分が昇進したからと言ってあなたの過去も含めて全てが認められた訳ではない

・部下は自分より未熟であるゆえに部下なのである

・仕事の進め方は今と昔で違います あなたが今プレイヤーに戻っても通用しないかもしれない


まとめ

今回は管理職になってスグに躓くであろう事について書いてみました

背伸びをしたくてしている人はいないでしょうし

組織のメンツも違うので当てはまらない部分もあるかもしれません

30人くらいまでの組織であれば当てはまるのではないかと思って書いています

煮ても焼いても食えぬ部下ってのも存在しますが

そのような人が部下にいた場合は幸せだと思った方が良いかもしれません

最悪は煮ても焼いても食えぬ上司です

自分がそのような言われ方をしないよう

前向きな組織づくりをしていきましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました