社会人の多くは中間管理職と言ってしまっても過言ではないのではないでしょうか?
Wikipediaによると以下のように定義されています
中間管理職(ちゅうかんかんりしょく)とは、管理職の中でも、自身より更に上位の管理職の指揮下に配属されている管理職の事を言う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%96%93%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%81%B7
管理職(かんりしょく)とは、労働現場において、労働者を指揮し、組織の運営に当たる者を指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%81%B7
上司が存在する管理職を中間管理職と言うなら一般的には係長、課長、部長が該当
する事になります
一方、管理職とは従業員を指揮、監督する立場にある事を指すようです
営業所、支店の中で言えば所長、支店長などは管理職の位置づとなりますが
だいたいの場合はその所長、支店長を管理するSV、マネージャーなどの統括する立場の
上司が存在します
組織をピラミッドで表す事がありますが
一番下に位置する新入社員と一番上に位置する経営者以外はすべて中間層になると
考えると
ほとんどの社会人が何かしらの間に挟まる事で何かしらの悩みがあるのでは
ないかと思います
私自身も新入社員から始まり主任、係長、課長補佐、課長、次長と昇進して
現在は拠点責任者として仕事をしています
世間からみれば管理職なんだと思いますが結局は上司がいるわけで
対面する上司が面倒になるばかり
戦わなければならない事も多く 敵はどんどん強くなる一方
部下からも強敵が現れる日々です
見事に挟まれてます
まさに中間管理職と言ってよいのではないでしょうか
どこまで行ってもピラミッドの中間層を移動するだけなのです
しかし
悲観する必要はまったくありません
全会社員の中で中間管理職、管理職に昇進する人材は少数です
割に合わない、自分には合っていない、私はプレイヤーでいたいのに
孤独だ、嫌われ役をやりたくない、やる事が多すぎる、
そんな事を口にしてはいませんか?
辞令を受けた時点で経営者から評価されているのは確かなのです
そう選ばれた人材なのです
覚悟を決めて楽しむ方向に思考を前向きに変えていきましょう
無理やり楽しんでいれば本当に楽しくなる!
未熟な中間管理職は多くの部下を不幸にしてしまいます
自分を嫌いになってしまったり、どうしてよいかわからなくなる事も出て来ます
なぜ会社の事や部下の事でこんなに悩まないといけないのか?
ただ、そう思える人は少なくとも管理職に向いている人だと思います
他人の事で悩める人は優しい人が多いからです
自分が上司を選べるならそんな人になって欲しいと思いませんか?
理想の上司に自分がなるなんで無理と思うかもしれませんが
今すぐ立派な管理職になる必要はありません
最終的になりたい理想を掲げておけば問題ありません
私はその理想像を明確に持っておらず、成果主義で正論のみで会話する
タイプでしたが、今思えば楽しくはなかったように思います
そんな最低の状況で長い期間、部下に接してきました
それでも付いてきてくれた部下には感謝の気持ちでいっぱいです
去っていった部下には罪の意識が残っています
未熟な自分の采配で嫌な思いをさせた事は事実です
まぁこちら側もかなり傷つけられはしましたがね。。。
ますます面倒なポジションに思えてしまいますが
安心してください
現在進行形で中間管理職である私ですが、楽しく仕事ができています
部下がいっぱい助けてくれる職場を作ることができています
このブログが役に立つ内容になるのか?だだの雑記になるのかわかりませんが
今までの失敗や反省が多くなるんじゃないかと思います
営業畑でやってきましたので営業的なこともブログに残せればよいと考えています
役に立つなんておこがましい事は言えませんが、気分転換になるような内容を
目指して書いてみようと思います。
おわり
コメント