プレイヤーとして成果が残せたごく一部のプレイヤーが会社から評価を受けて
管理職の切符をわたされます
管理職人事は役職が上がるにつれて後押ししてくれる人のステージもあがります
そのプレッシャーの中で功を焦り、部下に代わってプレイヤーに逆戻りして
我武者羅に数字を追いかけてしまっていたとしたら
待ってください
そんな事では私と同じ失敗をしてしまします
今まで教えてもらっていない事が仕事になる
プレイヤーとして優秀というだけで抜擢という名の昇進を果たした方が多いのではないでしょうか?
もちろん管理職としての素質があると判断されているのだと思います
認められて昇進する事自体は喜ばしい事ですが、いざ管理する立場になると
プレイヤーとは全く別物である事に気づき
なぜ自分が管理職に選ばれたのか、、、、と悩む事になるのだと思います
管理職の仕事で引き継ぎをしてくれる事は権限の範囲や事務的な内容しかありません
着任直後は部下との得意先同行、取引企業への挨拶などの雑務が多く
恐ろしいスピードで自分が管理職になった事が広まります
自分の中身がまだ管理職になりきれていない状況で周知されてゆきます
今までの先輩管理職の事を思い出しながら自分で考えなくてはならないのです
教えてくれる先輩管理職の話が自分のチームに当てはまらない
前任者や仲の良い先輩管理職に自分の課、チームの相談をしたとしましょう
おそらく先輩管理職も同じような悩みを抱えており解決していない場合があります
当然同じ会社に勤めている以上、悩んでいる事は似たような悩みなのです
アドバイスをもらえたとしても、課、チームの構成が違うので
当てはまることがほとんどありません
せいぜい参考程度でしょう
プレイヤー時のように近くの先輩に気軽に相談する事もできません
管理職は非常に孤独なものです
ビジネス本を読んでみるがあてはまる物がない
先輩上司以上に役に立たなかったのがビジネス本です
まったく当てはまらない上に内容が似通っている
意味が無い
と思っていましたが、管理職の本は少し仕事に慣れてから読めばとても参考に
なる書籍はあります
ただ、管理職になりたての場合は問題解決する物はなかったように思います
ビジネス本を読んでも自分にとっての安定剤のような効果はありますが
実務で活用するには多少は経験が必要だと思います
新米管理職は部下から試されています
管理職に昇進された方は成果を上げ続けてきた事でしょう
上司に対しても意見を言い、正しいと思いう事をして成果を上げてきたのではないでしょうか?
私は常に上司に負けたくない、認めさせたい、屈服させたい、みたいな嫌な社員でしたが
そんな部下はうじゃうじゃいます
指示系統をしっかりさせるには部下に認めてもらう必要があります
プレイヤーとして屈服させる方法が愚策ですのでやっちゃダメです
管理職の最初の仕事
職場の環境を見直して部下が働きやすい状況であるかチェックしてください
ヒアリングしてみるのも良いと思います
その時に気を付けて欲しいことがあります
不平不満みたいな後ろ向きな意見は聞いてもしかたないと思わないでください
不満も意見として聞き入れて欲しいのです
1,の質問をしても特にありませんと回答する社員がほとんどでしたが
2,の質問をすると不平不満がでるわでるわ
一緒に悪口を言ってしまいましょう
不平不満も大事な意見として受け止める準備がある事を伝えてあげましょう
そしてその話の中で部下の環境改善の要望が出てくるはずです
プレイヤーとして同じ土俵で屈服させる必要はありません
チームの成果はバランスのよい分担だと考えています
部下のステージではできない仕事をしつつ、今までの経験をもとに
アドバイスや指示、指導ができるようになれば発言に重みが増してきます
やってはいけないプレイヤーへの逆戻り
チームの成果が出ない時、部下が思うように行動してくれず成果が振るわない時があると思います
そんな時プレイヤーに逆戻りする事はおすすめしません
成果を上げる事は管理職の仕事で間違いではありませんが
週の予算、月の予算達成ごときの為に動いてしまうと
一見部下から頼りにされているように感じてしまいますが
一番舐めれれる原因になります
部下が育つタイミングも逃してしましますので伝家の宝刀のように
抜くときは慎重に行いましょう
部下が本当に助けを求めている時以外はあっさり抜いてはいけません
失敗と反省
私は部下に自分の培ってきた物をすべて授ける
そして事細かく指示を出しまくる系新米管理職でした
かんたんに言えば自分が成功したんだから自分のコピー的な事をさせれば
数字につながり、部下もそれを覚えて次の管理職に育つだろうと考えていました
そんな中で思うように成果の上がらない部下の代わりに仕事を手伝っていました
保護者のように手取り足取り教育していたつもりでしたが
部下が育つ訳もなく、部下の自覚も下がり
やってもらえるのが当たり前になってしまいました
課の目標が達成できないのは自分の責任だと思い一生懸命プレイヤーの仕事に
時間を費やしました
そして達成しない目標予算
プレイヤーに成り下がった私は目標達成していない課員に強く意見を言えなくなり
それぞれがバラバラに仕事をするようになり、目標を追いかける事ができない
チームになってしまいました
真面目に一生懸命仕事はしてくれていましたがチームワークが悪いと
成果は出せないのです
部下から信用を得られるよう自分にしかできない仕事に注力し
部下にも役割に応じた責任を持たせてあげるべきだったと反省をしています

まとめ
- 先輩や啓発本のアドバイスは初心者には使いもにならない
- 部下があなたに勝負を挑んできても同じフィールで戦ってはい
- 部下の愚痴は意見と受け止めましょう
- プレイヤーへの逆戻りは良いことがないのでダメ絶対
- まずはチームが働きやすくなるよう環境改善を行ってください
コメント