新入社員や一般社員というのは
中々経営陣との接点も薄い
そんな企業が多いのではないか?
中間管理職として少しづつ経営陣と接点を持つようになり
部下を持つようになれば
もっと会社を良くしたい
もっと部下に良い待遇、環境ではたらいてい欲しい
そのような思いに行き着くのではないでしょうか
そんな時にぶち当たるのが
昔ながらの上司です
頭の固い、頭の悪い上司はそうそう変わってくれるものではありません
ならば
この上司より出世するしかない
そのような気持ちで上を目指して仕事に熱中し
上司を攻略し
ささに上を目指して出世する
そして自分の考えを経営に直接伝える立場になった時に
もう一度絶望します
頭の固い、頭の悪いのは部長クラスだけではなく
役員クラスが更なる弊害となります
定年までの期間を指折り数えている年配の役員を
変える事は難しいと思いますが
そこまでくると、役員を任命しているのは社長である訳で
会長、社長に問題があるのかもしれないと感じる事が増える日々
日本の企業はほとんどがファミリー企業です
同じ苗字の会長、社長、役員が現状にそぐった采配が出来ていない
のかもしれません
2代目以降の経営者が無能とは思いません
一般社員よりは違った苦労があるでしょう
ただし一般社員の不安や悩みを把握できておらず
裸の王様社長の下で働いている社員は
今の企業に今後も勤めるのか考えた方が良しでしょう
企業は頭から腐る
その経営者に他者の意見を取り入れる度量があるなら
チャンスはあるのかもしれません
しかし
中間管理職として接する上司をよく見ておいてください
自分と一緒で元々はやる気があった方がいるのではないでしょうか?
そのやる気を削いで
カリスマ性や経験も無い中で自己中心的な経営をしている
代表者であれば注意してください
あなたが中間管理職でないとしても上司をよく観察してみて下さい
変えられる企業なのか?
転職を考えた方が良いのか?
コメント