Googleの予測でいけば第四波が来る確率が高いようだ
一都三県の緊急事態宣言が解除され
GPSなどのデータを含むビッグデータを活用して出た第4波の危険を予測するGoogle
今気を付ければこの予測から外れる事ができるとの見解のようだが
実際週末飲食店に行ってみて愕然とした
ロールカーテンは閉められておらず
喚起も徹底されていない
入店の際に住所などの身分の確認もない
入口にアルコールが設置されているだけだった
私はネット予約したのだがその紹介ページには
コロナ対策がしっかりと取られているように紹介がされていので
GoToポイントを使い切る目的で一年ぶりに居酒屋に行ったのだが
対策がされていると書かれた田舎の居酒屋をチョイスした事が悪かったのかもしれない
あえて大手チェーン店をチョイスしたのにたまったものではない

今までクラスターが発生しているのは人の多い中心部の飲食店だ
そのような店舗はかなり厳しいコロナ対策を取られている印象だが
今回私が予約したのは郊外の店舗
比較的リーズナブルな価格帯のお店ではあったが
学生よりも20代後半から40代前半の年齢層で
大きな声で飛沫を飛ばしまくっていた
今まで飲食店ばかりが悪者にされて
その事について違和感を持っていたが
その光景をみてコロナの感染は止まらないだろうと確信してしまった
これはワクチンを待つしかない状況ではないかと絶望に近い感情になった
しかしワクチン接種まではまだまだ時間が掛かりそう
重傷者向けのベッド数も大きく増える感じもない
感染数を増やしている元凶がお酒を提供している飲食店という風潮はなくなりそうにない
目に見えない以上、基本的な事を忠実に行うしかないのだと思う

入店の際はお店側がアルコール消毒をさせる
入店の際にアルコール消毒にご協力くださいと一言そえて消毒をしてもらう店がまだまだ少ない
自身の経営している店がクラスターになる可能性を少しでも少なくする為には
客の意識を入店時に少しでも高めておく必要がある
拒否する客は入店させる必要はないのではないだろうか
喚起はわかりやすく時間を決めて声掛けしながら行う
30分に1回 1分間の喚起を行いましょう
お酒が入って感染リスクよりも楽しい会話に気持ちが行ってしまうお客様を
賢者モードに引き返してもらう必要があります
店によって喚起能力が様々ですが
目にみえないウイルスに対して喚起は有効とされています
しっかりと喚起をしているお店の方が信用を得られると思いましょう
食の安心安全は当然の事ですが
飲食店はコロナ対策においても安心安全を心掛けなくてはなりません
アルコールはテーブルにも設置しましょう
テーブルを立つタイミングとしてはトイレに行く時が多いのですが
トイレにはアルコールが設置されています
しかし
喫煙室とテーブルの往復を行う際にアルコール設置しているケースは少ないと思われます
各テーブルにアルコールが設置されていれば感染リスクをぐっと下げる事ができるでしょう
また
喫煙者と非喫煙者は同じテーブルで食事をとりますので
席を立つ頻度の高い喫煙者が自分のテーブルの非喫煙者に感染をさせてします
リスクについては配慮しておかなければなりません
ルール違反は積極的に注意しましょう
パーテーションを外す
ロールカーテンを閉めない
そのような場合もあるでしょう
その客にとっては邪魔な物なのかもしれません
しかし
お店のルールを乱した客にたいして注意ができるのはお店側です
注意をするお客様もいるかもしれませんが
トラブルの元になるだけです
そして多くのお客様はルール違反を注意しない店側に愛想をつかして
次は選んで頂けなくなるだけです
私のように早々に店を出る方がほとんどだと思いましょう
コロナ対策のルールがあるのなら
お客様にい遵守してもらえるようお願いしましょう

まとめ
飲食店はコロナで疲弊しています
対策をしっかり取っている飲食店であれば感染リスクを下げる事はできるでしょう
安心安全であればリピートしてくれるお客様は増えるでしょう
現在では安心に食事ができる新しい様式での宴会プランなどが
様々な大手ホテルでもプレゼンされ始めています
飲食はすべて禁止という形から
安全に外食をする形へと変化していっています
それを定着させるためにも
最低限の感染対策は講じるべきなのです
ワクチン接種率が30パーセントとなり
重傷者が減ったとしても現在の日本の報道では感染者数の発表は毎日行われ
その人数によって営業時間の制限を受けることになります
飲食店だけを悪者にする風潮は良くないと考えていましたが
感染リスクの高い環境である事を認識して
お客様にまた来ていただけるお店作りに注力してほしいと感じました
ただでさえ気持ちが緩んでいる中でアルコールが入る事を理解し堂々とお客様にルールを守って頂きましょう
ルールが守れない人は客ではないと考えましょう
コメント