日本でコロナが流行しはじめてから一年以上が経過し
好調業態、不況業態と自身がどのような団体に所属していたかで
収入だけでなく、職を失ってしまった方も大勢いると思います
2020年のうちは、無金利の借金や補助金、協力金などでなんとか持ちこたえている状況
企業規模が小さい方が補助などが効いている印象があるが
逆に大きい企業については余裕があると判断されていた為
雇用調整助成金を貰う事をかきらめて早々に人員整理を行った企業も多い
多くのアルバイト、パート、契約社員、派遣社員が雇用を失い
また、再就職できていない状況にあるのではいだろうか
このような事は血も涙もない悪徳企業が行われている訳ではなく
企業を存続させるために、コストを削減する他に方法が無かったからである
しかし
その削減の内容については今こそしっかり確認しておいて欲しい
コロナだから仕方ないと安易に流されるのではなく
今後も安心して勤める事ができる企業であるのか見極めて欲しいと思う
派遣会社との一方的な契約解除
自社雇用の方は後回しになるので削減されるのは派遣社員からとなります
一方的な契約解除はできない
はずなのですが
これをやってしまった企業はかなりあるようです
派遣社員は社員と同じレベルで仕事をしてくれている方が殆どで
もはや同僚が派遣社員である事を忘れている正社員も多いでしょう
先輩や上司が派遣社員として働かれている場合もあるでしょう
そのような方がある日、解雇のような形で会社を去ったらみなさんはどのように思いますか
自分じゃなくてよかった 会社の状況を考えると仕方ない
そのように思えるでしょうか?
契約の乗っ取って解雇しているならやむを得ない状況かもしれませんが
派遣社員の方が上司と揉めているようなら状況を知っておいた方が良いかもしれません
その会社は正社員を大事にしている訳ではなく
違法としっていながら弱い立場の人員から整理しているだけのクズ会社かもしれません
派遣会社と自身の勤める企業の関係にもよりますが
他の現場での契約がある事でクレームを入れられない可能性はあります
それを承知で違法な解雇を行う企業にあなたはこれからも勤めますか?

パート社員の削減
パート社員さんは企業からみればとてもコストパフォーマンスの良い存在です
契約社員と違い直接雇用でほとんどが時給です
コストの調整がしやすいので多くの企業で重宝されているのではないでしょうか
コロナ禍において、社員に変わってパート社員さんへ切り替えを測った企業は多く
経費削減に活用されています
最悪な事にこのパート社員の経費を削減する企業が増えているのです
よく考えて下さい
社員級の仕事をするのは本来、社員、契約社員、派遣社員です
そのコストを圧縮する為にパート社員さんを活用して仕事を回していたはずです
そのような中でパート社員を削減する事は
このされた数少ない正社員に対して非常に厳しい状況である事を理解させる事とともに
この船が泥船であると言っているようなものです
このようなデリケートな指示は丁寧に進める必要があります
一斉送信のようなメールで指示落としてくる企業は早めの転職をお勧めします
正社員の補充をしない
悪い会社は若い方から退職してゆくでしょう
好調業態やノウハウの使えて雇用条件の良い同業他社への転職など
社員が退職しても補充をしない=業績が良くない
この考えは間違ってはいないのですが
退職による欠員に対して補充しない事で退職の連鎖が続きます
このような事は会社は十分理解しているのだと思います
なぜか
解雇するより自主退社の方がコスパがいいからです
状況が良くなればまたお金を使って人員強化すれば良いと思っているのです
あなたは大事にされていないかもしれません
そのような企業に限って ファミリー 社員第一 社員の為に などと大声て言っています
会社第一の企業にあなたは今後も勤めますか?
管理職目線で見たとき
会社は人数と人件費でしか削減目標を落としてきません
現場管理職は本部から人員削減、経費削減の指示がでれば
それを行う必要があります
その人員削減の作業を行う中で優先順位を付けなくてはなりませんので
間違いなく角が立ちます
管理職としては致し方ないかもしれませんが
大きなストレスがかかります
あなたが管理職なら自身が決めた順番に沿って契約解除の話を進める事になります
すべてあなたが背負う必要はありません
その方が正社員では無く、派遣社員の方が良いと考えて歩んだ道なのかもしれません
学齢の問題があったなら学生時代に真面目に学業に取り組んでいなかったのかもしれない
社員なみの責任を持たずとも社員並みの給与を受け取っていたかもしれない
どちらにせよ、大事な同僚に対しても会社の指示が出たなら契約解除の話をするのは
管理職の仕事となりますが
負担をすべて負う事はありません
自身の立場でやらなくてはいけない役目を果たし
言われる側も今までの結果や世間の情勢でそれを受けるしかないのです
まったくもって今の管理職は損な役回りが多いものです
あたたのせいじゃない
あなたは役割を果たしているだけなのです
そして大事なのは残されたメンバーでどのようなチームを編成し
成果を出すのか考えるしかありません
成果が出ないと雇用を守る事はできないのだから
まとめ
コロナ禍も長くなり企業の体力が削られている中ですべての社員が自分の上司を会社の姿勢に注目しています
厳しい時にどのような判断を下し
どのような対応をしたのかよく覚えているでしょう
雨が降っているときにこそ傘を差しだす企業
雨が降っているときに身ぐるみ剥いで自分だけが生き残ろうとする企業
このような時だからこそ、人間味あふれる判断が必要なのです
しかし
先が読めないのも理解はできます
先を読めないまでも、先を予測して部下に伝える事はできるでしょう
見通しを伝える事をせずに、やみくもな削減をしている企業は
この先に業績が回復したとしても去って行く社員を引き留める事はできないでしょう
逆に本社が見通しをださずとも、現場管理職であれば
先を予測し、課員をリードしなくてはなりません
先の事なんで外れたっていいんです
外れたらまた予測して作戦を立て直せばいいだけです
最後に
管理職といえど無力なものです
会社を変える事はできないと思います
勤めている企業について真剣に見極める必要があるのは
管理職であるアナタかもしれません

コメント