ボーナスなしで退職者が続出している会社の経営者に中間管理職が思う事

Life

コロナ禍で今までのようにサービスや商品が販売できず業績が悪化している

企業が増えています

2020年の冬の賞与は激減していたり、全く支給されないケースも多いようです

中間管理職として社員と会社の間で経営者とは違った目線で

今思う事を書いておこうと思います

会社の利益が減り業績悪化すれば賞与が支給されないのは当然の事

本当にそれで良いのでしょうか?

思い切った経費削減には賛成です

無駄を探して社員一丸となってやればいいと思います

しかし

社員の所得にかかわる部分について このタイミングで手を付けるのは悪手でしょう

・倒産する可能性があるくらいの状況である

・今を乗り切れれば回復の見込みがある

そのような状況であれば 会社の代表者が社員に対してシッカリとした説明を行い

理解が得らるのであれば仕方ないのかもしれません

その説明を管理職を使って一般社員に説明をさせる企業が散見されます

仕事が減り、売上が下がり勤めている企業が苦しい状況にある事は社員も十分理解していると思います

しかし

生活の安定や将来の不安から他の会社と比べるようになります

自分の勤める企業に賞与が無ければ好きな仕事であったとしても

生活の為に退職、転職を意識するようになります

中には政府の助成金の申請も行わず

副業についても認めず

好調業態への出向などの話があっても それを認めていない企業があります

十分な内部留保があるにも関わらず

直近の売上推移だけをみて 支出を減らしただけの経営者

そのビジネスモデルに未来が無いのなら

新たなビジネスを模索して示すのが経営者ではないかと思います

コロナ禍で起きた営業不振を社員の責任にしてしまい

経営人通常運転で 方針を決めない状況

今後無くなってしまうビジネスなのであれば その企業を選んだ社員の責任も

あるのかもしれませんが

変化へ対応できていないのは経営者ではないでしょうか?

のような中でも中間管理職は現場で部下から説明を求められます

なんとか納得して仕事へのモチベーションを保たせたい

この状況を今のメンバーで乗り越えたいという気持ちではないでしょうか

自分自身も大幅に所得が減っているのにも関わらず部下に対して理解をしてもらう為に

一生懸命部下と向き合っているのではないでしょうか

そのような苦労を管理職なら当たり前と考えて任せている経営者は

一体何を考えているのでしょうか

借入してでも支払うべきでしょう

本気のプログラミングスクール【ウェブカツ】

転職先が見つかる優秀な人材が抜けた状況で

市場が回復した時に責める力を失っていても良いのでしょうか?

一部のダメ経営者は来年以降は不況に拍車がかかり

リーマンショック時のように人材採用は容易だと考えている者がいるようです

企業も淘汰され人員は2019年の人手不足の状況よりは確保はし易くなるかもしれません

しかし優秀な人材はいつの時代も確保しにくいのです

経験値の高い優秀な人材の流出が無いように常に意識して経営をする必要があります

今回やってくる大不況はリーマンショック時とは違うと考えています

好調業態が存在するので良い人材の採用はより困難になるでしょう

経験豊富な優秀な社員と引き換えに 未経験の一般社員を一から育てていかなくてはなりません

どれだけの時間とお金を掛けて今の状況に戻す気なのでしょうか

想像力の乏しい経営者が多いのです

もしも現在勤めている経営陣が

目先の成果を社員に責任を転嫁してくる企業だとすれば

とても危険な事だと理解してください

コロナ禍で経営者の姿勢がよくわかりるようになっています

昨今の厳しい状況の中であなたの勤める企業は

あなたになにか適切な指示や今後の展望を示してくれましたか?

現場からの意見を聞いてくれましたか?

感謝の言葉をかけてもらえましたか?

経営者と会社員は雇用契約の上に成り立っています

生殺与奪の権を他人に握らせるなって 有名な人が言ってました

評価を下すのは経営者が社員にだけ行う事ではありません

今こそ経営者に対して評価を下し今後について考えるべきでしょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました