社長にボーナスのお礼は必要か?

営業

DHCの会長が酷いとネットニュースで騒がれていました

【内部文書入手】

DHCのヤバすぎる勤務実態「産休取得で降格、査定基準に“愛社精神指数”、ボーナスのお礼を会長にファクス

【内部文書入手】DHCのヤバすぎる勤務実態「産休取得で降格、査定基準に“愛社精神指数”、ボーナスのお礼を会長にファクス」 | 文春オンライン
公式サイトに「チョントリー」など特定の民族や国籍を差別するような文書を掲載したDHC代表取締役会長の吉田嘉明氏(79)。ネット上ではこの“ヘイト投稿”を受け「#差別企業DHCの商品は買いません」との不…

内容は結構無茶苦茶なんですけど

その中で目を引いたのは

ボーナスのお礼のファックスが社員3000人もいるのに1人しか送ってきてないって事で

ご立腹との内容でした

お礼をするべきか、しなくても良いのか

賞与 お礼 のキーワードで検索してみると

お礼の方法やメールや手紙のテンプレートが沢山存在します

これは会社の文化的な側面もあるのでしょうが

答えは超簡単です

自分を評価する上司が欲する事なら簡単な事なんで送ればいい

それが答えです

賞与は給料とは性質が違い 

会社に原資がなければ出さなくても良い物です

給与とは違うのでオーナーが出さないと考えれば

出さなくても良いのです

とはいえ

賞与も給与の一部になっているのも事実です

働きの対価として支払うのは当然であり お礼をする必要はない

そのような意見があるのも事実です

れっぽい意見ですが甘い考えです

私は一拠点の責任者ですので

賞与日には金額が多くとも 少なくとも拠点の代表としてお礼のメールはするようにしています

なぜなのか

そんなつまらん事で評価を下げない為ですね

買い物した時に店員さんにありがとうございましたを言われなかったら嫌じゃないですか?

商品の対価としてお金を支払っているのであれば本来なら感謝の言葉は無くても良いかもしれません

買う側と買われる側との間で上下関係が生まれます

でも店員さんに対してもありがとうございましたと言うお客さんもいますよね

雇用主と従業員も双方に感謝の気持ちが伝わっていればこのような考察は

生まれないのかと思います

DHCの会長は社員に対して上から目線でお金を叩きつけていたとしたら

お礼を言う社員は3000人のうち1人であっても不思議ではないのですが

しかし

評価者がそれを望むのであれば下手なプライドは捨てて評価を上げてしまった方が

簡単でよいじゃないですか

社内営業はカッコ悪いとアレルギーを持ってる方もおりますが

メール1通送るだけでできる社員だと思われるなんで

なんてコスパが良い事か

アホな経営者だなーって思いながら短文でも良いので送りつけてやりましょう

それだけの事です

コメント

タイトルとURLをコピーしました