バカな上司、無能な上司、嫌いない上司そのような言葉がネット上では検索されています
そして関連キーワードにでてくる言葉は
追い込む 辞めさせる 左遷させる 潰す
そのような方法について対処方や成功事例などが多く検索されているようです
かなしくないですか
しかし、これは事実です。
自分がそのような思われていては楽しく仕事ができるはずはありません
管理職とは孤独なものです
嫌な事も言わなければいけない、ダメな事は指摘しなくてはならない
殴ったこちらの拳も痛いんだ
言いたく言っているわけじゃない、教育の一環であり部下の為
なんで思っていませんか?
私も管理職になる直前に上司からそう教わりました
嫌われても仕方がない 損な役回りだけどそれが管理職の仕事だ
鵜呑みにした私は 山のような退職者を出してしまいました
今も昔もこれからも、そんな上司の下では仕事をしたい社員はいません
そのような上司にならない為にこの記事を書いてみます
絶対的に自分が正しいと思っている上司
自分が正しいと思う事は悪い事ではないと思います
当然今までの経験値が違いますからおおむね間違った指示は出さないと
思います
しかし部下からすれば持っていく提案、案件をすべて否定されれいるわけです
そのよな状況になればただの邪魔者扱いを受けるでしょう
結果的に部下からは提案も意見も出なくなる事は少し考えればわかる事です
このような場合は上司には悪気が無く、部下に失敗して欲しくないという
どちらかと言えば部下の事を考えて失敗しない為、成長の為に
自分の経験に基づいて部下の意見を否定、提案を却下してしまいます
残念ですがその思いは部下には伝わらないと理解しましょう
だからと言ってすべてを受け入れるわけではありません
自分の経験をもとに答えを伝えても成長にはなりません
成長を実感できる環境にしなければ部下は上司とは認めてくれません
内容を理解せず、自分の考えと違う提案を行って成果が上がったとしても
部下は嬉しくも楽しくもありません
出てきた意見には感謝の気持ちで答える必要があります
失敗しても良いレベルの事であれば上司としての意見を伝えつつ
部下の出してきた提案をやらせてみる度量が必要かと思います

いつもイライラが顔に出ている上司
いつも笑顔でいたい
でもそうは言っても中々難しいかと思います
部下は自分が思っている以上に上司の機嫌に敏感です
自分だって部下だった経験があるので上司になった途端に忘れてしまう事です
上司がイライラする原因を作っていいるのは更に上の上司なのか?
直属の部下なのか?プライベートな事なのかわかりませんが
イライラしている、怒っている、機嫌が悪いは気づかれています
今回は部下の事だとしましょう
思うように動かない、成果が出ない、反抗してくる
様々な部下がいるでしょう
しかし、嘘を付く部下でないのなら
全て上司の責任です
そう思う事が精神衛生上良いと思います
相手に非がある事でもまず、自分に非がないのか考える事を癖にしてみて下さい
部下はあなたより経験が浅く、仕事が出来ないから部下なのです
思うとおりに結果がでない事を部下のせいにしているのではないと思いますが
上司の機嫌は会社の雰囲気に大きく影響します
話しかけづらい上司に限って報連相について言及してきますが
イライラいしていて機嫌の悪い上司に報告、連絡、相談はしてくれません
部下を変える前に自分を鏡でチェックしてみましょう
落ち込む事や機嫌の悪い日もあるでしょう
そのような時に部下から
何かあったんですか? 体調悪いんですか? 大丈夫ですか?
そのように声をかけてもらえるように日頃は明るく笑顔で過ごす
事をお勧めします
社員の悪口を言う上司
愚痴りたい
管理職は愚痴る相手が少ないです
なので他の社員に愚痴ってしまいがち
上司だって愚痴を聞いて欲しいのは理解します
しかしこれは嫌われるようです
簡単な事ですが
部下は 自分も他の人に自分の悪口を言われていると考えるからです
ある意味嫌われうる可能性が高いですね
悪口を言わない人が人から好かれるという事は多くの書籍でも書かれて
いる事ですが
その逆なのですから好かれるはずはありません
愚痴りたい気持ちはわかります
しかし愚痴の対象となった社員と愚痴を聞いてもらった社員の関係性を
100パーセント理解はできません
裏ではとても仲が良かったり、好印象を持っている場合は
愚痴った上司に対して敵対する事になります
愚痴は言わないに越したことはありませんが
せめて対等な立場かそれに近い人物以外にはしてはいけない
ブーメランのように返ってくると理解して下さい

仕事をしてないと と思われている上司
部下が見ていないだけで上司としての仕事はしている方がほとんどかと思います
しかし
部下から見れば何もしていない
何なら遊んでいると思われている上司は少なくありません
上司の仕事は部下は理解できないと考えて自分のやっている事を
クローズしてしまう事は誤解を与えてしまいます
仮に本当に仕事をおらず遊んでいたとしても
仕事をしているように部下に感じてもらう必要はあります
仕事をしない上司は
使えない、存在意義が無い、給料どろぼうなどと 陰で言われる事でしょう
バカにされてしまいます
自分の立ち位置を守る為にも、部下からバカにされない為にも
上司として今どのような仕事をしているのか
状況報告は全課員にするべきです
理解できる、できないは関係ありません
何もしていないと誤解されたり、必要ないと思われてはいけないのです
自分の仕事をオープンにする事が大切です
そしで上司だからと言って1人で悩まずに時には部下に意見を求める事も
効果があると思います
上司も部下もお互いが存在を認めある関係構築が必要なのです
責任を取らない上司
問題外ぶっちぎりで嫌われます
責任を部下に押し付ける事は他の部下も見ています
責任を取るから責任者なのです
ただし責任ってどうやって取るのかわからない上司もいるでしょう
仮に部下のミスであれば管理不行き届きなのですから
一緒に謝罪するのが責任の取り方です
上司の一番の仕事は頭を下げる事です
社内のミスであっても同じです指導するべき立場の上司が出来ることは
指導不足であった自分を反省し
その事について謝罪をする事です
謝らない上司は必要ないでしょう
まとめ
管理職を楽しみたいと少しでも考えているなら
少なくとも部下からは嫌われてはいけません
相手に伝わらない指導は意味を成しません
自分の立場におごる事なく上司である自分もチームのメンバーである
自覚をもち部下に接する事を忘れてはいけません
仕事ができない、スピードが遅い、指示を聞かない
そのような困った部下は上司が変わる事で改善すると思います
ただし
嘘をつく部下に対しては上記の事は当てはまりません
最近読んだ『最軽量のマネジメント』という本このような事が書かれていて共感しました
『アホはええけど ウソはあかん』
嘘つく部下は切り捨てて良し
コメント