仕事がうまくいかず、自分が管理職に向いていないのではないかと悩んでしまう時
壁にぶつかって成果が出ていない時には誰しもそのように考えてしまうものです。
そこで真に管理職に向いていない人について記事にしてみようと思います。
今回の記事は部下目線の内容も含んでおり反面教師として読むもよし
自分の上司に見切りをつける材料になれば幸いです。
自己愛が強い
自己主張が強い
上昇志向が強すぎる
承認欲求が強すぎる
自責の念が無い
どれか当てはまっていれば要注意と言える訳ではありませんが複合的に
当てはまったなら要注意かもしれません。
結論
自分の評価の事しか考えていない人は管理職には不向きであると言えます。
組織やチームでミッションを遂行する際に最前線でチームを率いて仕事をしていたのならばまだしも
成果が出たとたんに表に出てきて自分の成果にすり替える人です。
簡単に言うと手柄を横取り、独り占めする人の事です。
そのような人の元では部下は育ちませんし、良い組織にはなりません。
本来は
自身が人頭指揮を執っていたとしてもチームで成し遂げた成果ですから
自分一人で成し遂げたように報告するのでは無く
携わってくれたメンバーを労い、部下の成果として報告するべきです。
しかしダメ管理職はそれができません。
全て自分1人でやってきたかのように報告を上げてしまいますので
そのような人は完全に管理職としては失格でしょう。
ダメ管理職の元で仕事をしていたとしても、無茶ぶりや雑務を押し付けられて
成果を搾取されるのみでしょう。
当然失敗したならばあなたの責任として報告を上げるクズっぷりです。
そのような環境の中で一生懸命仕事ができるでしょうか?
そのような上司からは部下は去って行きます。
上司の役目は部下の力を引き出し、伸ばし成長させる事も重要です。
手柄を横取りするような管理職は成長という言葉を巧みに使って
部下を使い捨てにする事があるので要注意です。
ダメ管理職につく利点
最低の上司だからこそできる経験もあります。
仕事を丸投げしてくるのもダメ管理職の特徴です。
経験やスキルの足りない部下層に対して自分に降ってきた大きな問題を丸投げしてきます。
考え方によっては経験値を稼げるチャンスだからです
しかし、成果が伴わなかった時や失敗した時にもダメ管理職はあたたに責任を取らせようとしてきます
防御策として電話や口頭での確認は行わずに
メールやテキストで対応するようにして証拠を残しておいてください
全ての責任は本来上司層が取るものです。

最後に
こんなブログを読んでくださっている方へ
あなたは、成果を独り占めするような人ではない。
であれば管理職として不向きであるとは言えないのです。
マネジメントが思うように行かず自分が管理職に向いていないのではないかと悩んでいたり
部下の成長を考え、会社の求める成果目標に対して真面目に取り組んでいる人物だと推測されます。
向いていないと言ってもらえた方が楽なのも理解しますが、その前に自分の行動や考え方を少し
変えてみてはいかがでしょうか。
成功はあなたを含めて全員の力
失敗は全てあなたの責任
大切なのは自責の念です。
部下に対してその気持ちを持って付きあう事です。
その気持ちが全ての部下に伝わらないとは思いますし、伝わらなければ去って行くでしょう
去ってゆく部下に実力があり、あなたを飛び越えて行くなら良い事です。
しかし
上司の思いを理解できずに、自身の力だけで成果を上げたと過信してしまう人物は
ダメ管理職予備軍ですので去って頂いた方が良いかもしれません。
残った部下はあなたの元で成長する事になります。
自分の為、会社の為、チームの為、上司であるアナタの為に一生懸命仕事をするのではないでしょうか
大切なのは部下への感謝と自責の念です。
コメント