新任管理職にマウントを取ってくる面倒なパワハラ上司

部下や上司

珍しく結論から言うと

出る杭を打つ体質の会社は転職した方が良いという事です

優秀な人材を歓迎し組織の為に生かしてくれる企業はたくさんあります

人事異動の季節となり

管理職に昇進された方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか

自身が受けもっと部署やチームをどのように構築するのか

前向きな悩みがある中で

上を見ると出る杭を打とうとしてくるパワハラ上司が現れます

やる気のある新任管理職は万年管理職からすれば脅威に感じられる事もあるのです

今までの仕事ができる一社員としての枠から

管理職として横並びの序列、もしくはライバル、さらには派閥なんて事も出てきたりします

まさに

我々サラリーマンは一生中間管理職であると言えます

パワハラ上司でさえその上には経営者を含む上司が存在しており

評価を得ようと必死です

新たに管理職に昇進したアナタは悪い文化の残る企業の特徴を見て

働く場所について考えてみた方が良いかもしれません

管理職になれば今までと違った目線で会社が見えてきます

張り合ってくる上司がいる

管理職になったあなたは会社の中で成果をだされた方でしょう

さらに評価を上げて昇進、昇格を目指すなら会社にとって有益な仕事をして

会社に認めてもらわなければなりません

しかし

まずは直近の上司に認めてもらわなければ

それは叶いません

上司が自分に張り合ってくるパターンは成果を横取りされたり

自分の提案を認めない

アナタが評価される事を否定する上司であれば

脱出一択かもしれません

正論が通らない

会社にとって有益な事があっても

アナタの成果になる事が通らない事が続いた場合は

それは悪しき体質かもしれません

一つの案に対して否定的な意見が出る事はふつうの事です

立場が違えば当然の事でしょう

しかし幾度も通らない場合

それは提案が悪いんでは無く

アナタが出した提案を通したくないだけの上司です

ただ単にアナタがハズレ上司を掴んだのか

悪しき風習が残っている企業なのか良く見ておかなければなりません

競争相手がいない方が良いという風習がある

ポストに限りがあり足を引っ張りあう企業体質ではありませんか?

左遷、失脚などのワードが社内に蔓延っていないでしょうか?

良い人材が管理職になったなら

さらに組織は良くなるはずなのです

本来は企業にとっても有益な事でしかないのですが

それを疎ましく思う、悪しき風習があるのであれば要注意です

攻略法

冒頭に書いた通りに悪しき文化が残る企業からは去った方が良いとはいえ

そうはいかない場合もあるので

攻略法について実際の体験を元に考えてみると

パワハラ上司へ相談を持ち掛ける行為を行い主導権を取らせて事を進める

 これはパワハラ上司に塩を送る形にはなりますが周囲は解っているものです

 パワハラ上司には花を持たせて着実に自身の力を付け

 反撃のタイミングを待ちましょう

優秀であるなら出る杭である事を理解して行動する

 アナタが敵視していなくても敵対してくるのがパワハラ上司です

 パワハラ上司は今の立場を守りたくて仕方がありません

 アナタの事が怖くてたまらなく攻撃を仕掛けてきています

 さらに上の上司との設定を作る事であっという間に解決してしまう事があります

 社内人脈を頼りにして回避する事は可能かと思います

弱みを握る

 今の世はハラスメントに対して過敏に反応してくれます

 新任の管理職はハラスメント研修等を受けているかと思いますが

 その社内講師がパワハラ上司だったりする事もあります

 メールや口頭で言われた事を時間、場所等を記しておいて

 会社側に実情を相談するのも一つの手です

 本来は優秀な社員が去る企業ではあるべきではない

 部下を守るためにも悪しき風習はアナタの代で払拭してみるのも

 サラリーマン人生において一つの経験になるかもしれません

しかし

半沢直樹のように無暗に自分の正義だけで戦くのはお勧めしませんが

準備は念入りに仕留めるのは一瞬で

コメント

タイトルとURLをコピーしました